旬の野菜を食べよう~冬野菜~

難易度 :

冬野菜は夏野菜と比較して、ピンッと来るものが少ないよう気がすると思っている方も多いのでは?
鍋に入れる材料を思い浮かべると納得されると思いますが大根や白ネギは夏でも見かけるし・・・と思い始めると一体いつが旬なのか分からなくなってきますね。
今回は今が旬の冬野菜について説明します。

夏野菜と冬野菜の違い

夏野菜
・春に種まき→初夏に苗を植の植付け→夏~初秋に収穫
・霜が降りると枯れてしまう
・実を食べる野菜が多い

冬野菜
・夏終わりに種まき→初秋~秋に苗の植付け→冬~早春に収穫
・寒さに強く越冬することで甘みが増す
・根や葉を食べる野菜が多い

冬野菜は身体を温める?!

「夏野菜は身体を冷やして冬野菜は身体を温める」という事を聞いたことはありませんか?夏野菜に関してはあながち間違いではありませんが、冬野菜に関しては間違っています。

夏野菜は水分を多く含んでいるものが多く、生食することが多いです。その為身体を冷やしてくれる働きがあります。しかし冬野菜にも水分を多く含む物もあります。そのような野菜をサラダなどのように生食すれば当然身体を冷やしてしまいます。

冬野菜は加熱調理して食べるものが多く、それが身体を温めるという事につながります。野菜本来が持っている栄養素が直接身体を温めるわけではないのです。

冬野菜の仲間

代表的な冬野菜はこちらです。
白菜・大根・ごぼう・レンコン・ほうれん草・小松菜・にんじん・カブ・ブッロコリー・カリフラワーなど、並べてみると根菜類や葉菜類が多いですね。
この他、キャベツやレタスなども実は旬は冬なのです。春や夏に見かけるのは産地を変えて栽培されているからです。

冬野菜は大根とカブ、小松菜とほうれん草など何となく見た目が違うけど代替できそうな野菜が多いです。では、実際に摂取できる栄養はどうでしょう。

大根とカブ

大根:カブと比較して水分が多い。生でも加熱してもおいしく食べられる。夏大根は辛みが強くすりおろし等にして生食向き。冬大根は甘みが強く煮物むき。また、上部が甘く下部の方が辛い。
カブ:大根と比較してビタミンC・食物繊維の量が多い。春にも出回り、春物はやわらかく秋物は甘い。

ほうれん草と小松菜

ほうれん草:カリウム・β-カロテン・食物繊維・葉酸が多く、むくみや風邪予防に効果的。
小松菜:カルシウム・鉄分・ビタミンCが多く骨粗鬆症や貧血予防にも効果がある。

白菜とキャベツ

白菜:キャベツと比較して茹でた後のカリウムの損失量が少なく、加熱調理後もしっかり摂取できるので高血圧やむくみの予防に効果あり。
キャベツ:ビタミンUというキャベツにしか含まれない成分があり、胃腸の粘膜や肝機能を正常に保つ効果があると言われている。

ブロッコリーとカリフラワー

ブロッコリー:葉酸が豊富。女性には欠乏しやすい栄養素で、妊娠を希望される女性や妊婦さんは積極的に取り入れた方が良い。
カリフラワー:ビタミンCが豊富。生の状態ではブロッコリーの方が多いが、加熱後はほぼ変わらないかカリフラワーの方が多い。カリウムも豊富で降圧作用やむくみ予防に効果あり。

今は栽培技術が発達して一年を通して色んな野菜がいつでも食べられようになってきました。しかし、その便利さゆえに一番美味しく食べられて栄養を豊富に蓄えている時期を見逃しがちです。
旬を知って賢く美味しく野菜を食べましょう。

執筆者:みずえ
30代の管理栄養士。好きな食べ物は野菜とお魚。

コラム一覧へ



新着ケアレシピ

専門家コラム

食事ケアポイント

オーダーメイド相談
数値で健康チェック

栄養プロの料理教室

SNS

栄養士・管理栄養士の方へ