サヨナラ食中毒!お弁当を食中毒から守る方法

難易度 :

爽やかな季節から暑くてジメジメする日が多くなる季節に変わってきていますが、この時期に家庭で気を付けたいのが食中毒。
普段から家庭でしっかり注意されている方も多いと思いますが、今回は「お弁当」に注目してお弁当を作るときに出来る食中毒予防について説明します。

食中毒菌が増えやすい3つの条件

①栄養:人にとって栄養になるものは細菌にとっても栄養になります。
※食材の残りカスや汚れが残ったまな板や包丁などの調理器具は要注意!
②水分:細菌は食品に含まれる水分を利用して増殖します。
③温度:10~60℃で細菌は増殖し、特に36℃前後は最も増殖しやすい温度です。

この条件が揃い、さらに時間が経つと細菌が増殖し食中毒の発生率が上がっていきます。
※この条件に合わない食中毒菌もいます。

食中毒菌からお弁当を守る調理のポイント

食中毒予防のポイントは3つ。「つけない・増やさない・やっつける」です。

つけない

・調理前にしっかり手を洗う
・お弁当箱はフタのパッキンまできれいに洗って乾燥させる
・生野菜や果物はよく洗い、水気をきちんと切ってから詰める
・野菜を切る前に肉や魚を切らない
・おにぎりを握るときはラップを使い、直接握らない
※参考コラム:「その手洗いは大丈夫!?意外と知られていない「キレイな手の洗い方」」

増やさない

・ご飯やおかずはしっかり冷ましてからフタをする
・おかずの汁気はよく切ってからお弁当箱に詰める
・作り置きのおかずを使う時は冷蔵庫で保存していたものを使い、お弁当箱に詰める前に必ず火を通すかレンジでしっかり温め直す

やっつける

・お肉や魚、卵焼きはしっかり火を通す。※中途半端に火を通さない。
・冷凍食品は中心までよく加熱する
・電子レンジを使う時は、途中でかき混ぜたりして加熱ムラを防ぐ

食べる時も気を付けよう

お弁当を作るときに気を付けても、持ち歩いている時やお昼ご飯までの間、食べる時にも注意が必要です。
・長時間持ち歩く時や暑い時期は保冷剤を使う
・車の中や日の当たる所に置いておくのは厳禁!クーラーボックスを活用する
 ※冷蔵庫で保管できる場合はお昼まで入れておく
・食べる前には手をきれいにする
・お弁当の味や臭いがおかしいと思ったら食べるのはやめておく

食中毒は6~9月にかけて発生しやすい時期になりますが、実は1年中起こりえるのです。
また、子どもや高齢者は消化管が弱く特に発症しやすくなるので、家族で注意し合いながら楽しくお弁当を食べましょう。


引用:農林水産省HP「さらば食中毒!お弁当作りの知恵

食中毒菌の種類を詳しく知りたい方は、こちらのコラムもチェック。「食中毒ってなに??」



執筆者:みずえ
30代の管理栄養士。好きな食べ物は野菜とお魚。

コラム一覧へ



新着ケアレシピ

専門家コラム

食事ケアポイント

オーダーメイド相談
数値で健康チェック

栄養プロの料理教室

SNS

栄養士・管理栄養士の方へ