おせち料理に込められた想いと由来

難易度 :

もうすぐお正月ですね~。最近では食べる習慣が少なくなってきましたが、お正月といえばおせち料理!
今回はそんなおせち料理の、個々の言い伝えや名前の由来・込められた想いをご紹介します。

おめでたい食べ物がいっぱい!

おせち料理には様々な料理がありますよね?
個人的にはあまーい栗きんとんが大好きですが、おせち料理1つ1つに様々な想いが込められているので、好き嫌いがあってもまずは1通り口に運びましょうといわれています。

黒豆

甘く煮詰めた黒豆。さびたクギなどと一緒に煮ると黒さが引き立ち、キレイな黒色に仕上がります。
真っ黒になるまで働けるように・マメマメしく働けるように、などの意味が込められています。

伊達巻

甘い卵焼きのような、伊達巻卵。魚の白身を混ぜて焼き上げます。
「伊達」は華やか・豪華という意味があり、特別なときにいただく豪華な卵焼きといったところでしょうか。
また巻物は縁起物とされるので、福を巻き込むという意味もあるといわれています。

田作り

小魚で作る田作り。
その字の通り、田んぼがよく作れるようにという意味が込められ、その年1年の豊作を祈願する料理です。

数の子

ニシンの卵を干したものが数の子。卵の数が多いことから、子孫繁栄・子宝を願う縁起物とされています。
数の子の親であるニシンは、昆布巻きして甘辛く煮たものもおせち料理に並びます。
昆布巻きにするのは、巻くことで縁起物とすることと、「昆布=よろこ(ん)ぶ」という語呂合わせだといわれています。

栗きんとん

甘く煮た栗とあんの栗きんとん。
黄金色をしていることから、金運を呼ぶ縁起物とされています。

酢蓮

れんこんを甘酢に付けた酢蓮(すばす)。
れんこんは穴が開いていることから、先行きの見通せる良い年になるようにとの意味が込められています。

紅白かまぼこ

魚のすり身で作るかまぼこ。
紅白ものは縁起が良いとされ、赤は華やかさ・白は神聖さを表すといわれています。
また半円形の形が初日の出の形を模しているともされ、おせち料理には欠かせない料理です。

菊花かぶ

かぶを菊の花に見立てて飾り切りをして、酢の物に仕上げた菊花かぶ。
かぶは長寿を願う縁起物とされ、菊の花に飾り切りすることで、華やかさとおめでたさを表します。
かぶは消化を助けてくれる酵素を多く含んでいるので、おせち料理の箸休めにもピッタリです。

海老

焼き物としておせち料理に登場することの多い海老。
加熱すると腰が曲がることから、腰が曲がる年まで長生きできるようにとの意味が込められています。

小肌粟漬

小肌を酢でしめて、クチナシで黄色く染めた粟を散らした小肌粟漬。
小肌は名前が変わる出世魚なので、将来大成するようにとの願いが込められています。また黄色い粟が五穀豊穣を願うとされています。

その他

他にも、里芋は多くの小芋が出来ることから子孫繁栄、手綱こんにゃく(こんにゃくを三つ網のように編んで煮たもの)は結ぶ=縁起物、くわいは大きな芽が出るのでめでたい・もしくは出世を願う、ごぼうは根を張ることから家がその土地で反映することを願う…などなど、1つ1つの料理や食材、調理法に様々な由来があるといわれています。

おめでたい!けれども食べすぎには注意!

その他にも、おせち料理に込められた想いはたくさん。
重箱に詰める場合は5段重ねが正式ですが、簡単なものだと3段重ねも多く見られます。
奇数が良い数字とされるので、1段に詰められる料理の数もお重の段数も、奇数にそろえるケースが多いようです。

お正月くらいは炊事をしなくて良いように・と、おせち料理は三が日くらいまで日持ちする料理が多く見られます。
糖分や塩分をしっかり使った料理が多いので、くれぐれも食べすぎにはご注意ください!
健康をケアしながら、良い1年のスタートを切れますように。^^

執筆者:tomoko
20代の栄養士。好きな食べ物は辛いもの。

コラム一覧へ



新着ケアレシピ

専門家コラム

食事ケアポイント

オーダーメイド相談
数値で健康チェック

栄養プロの料理教室

SNS

栄養士・管理栄養士の方へ