栄養素っていったい何??

難易度 :

小学校の授業で1度は勉強したことのある、三大栄養素や五大栄養素。どんな物があってどんな働きをするか今も覚えていますか? 今回は、栄養学の基礎となる栄養素について説明します。

三大栄養素・五大栄養素とは?

三大栄養素とは『炭水化物・タンパク質・脂質』のこと。主に体を動かすエネルギー源になったり体を構成する成分になるもので、生きていく上で最も基盤になる栄養素です。

五大栄養素とは三大栄養素に『ビタミン・ミネラル』が加わった5つの栄養素。
※ビタミンには、レモンなどに多いビタミンCや人参などに多いビタミンAなど「ビタミン○」と付くのはビタミンの仲間です。 また、ナイアシンや葉酸などビタミンB群として括られている中には「ビタミン○」とつかないマニアックなものもあります。

※ミネラルには、貧血予防に重要な鉄や骨を丈夫にするカルシウム、生活習慣病に関わってくるナトリウムやカリウムなどが代表的です。

私達が普段何気なく食べている食事にはこの5つの成分が各食材にそれぞれ含まれていて、栄養のバランスが良いというのは五大栄養素がまんべんなく摂れている事を言います。

どんな働きをするの??

五大栄養素はそれぞれどんな働きをして、どんな食品に多く含まれるのか見てみましょう。

 主な働き多く含まれる食品
炭水化物体と頭を動かすエネルギー源ご飯・パン・麺類・芋類など
タンパク質筋肉や骨など体をつくる肉・魚・卵・大豆製品など
脂質体の中で燃えてエネルギー源になり、体温を保つ油・バター・マーガリン・肉や魚の脂身など
ビタミン他の栄養の働きをサポートする野菜類・果物類など
ミネラル体の調子を整える乳製品・ナッツ類・海藻類・きのこ類など

どの食品もたくさんの栄養素を重複して含んでいて、特別多く含まれる栄養素も様々。
例えば同じお肉でも、牛肉の赤身はタンパク質とミネラルの一種でもある鉄分を多く含んでいて、豚肉はタンパク質と共にビタミンの一種であるビタミンB1が豊富。

「これだけ食べておけば大丈夫!!」なんて食品は残念ながら存在しないので、様々な食品を普段から取り入れるような食事を心がけましょう。

執筆者:みずえ
30代の管理栄養士。好きな食べ物は野菜とお魚。

コラム一覧へ



新着ケアレシピ

専門家コラム

食事ケアポイント

オーダーメイド相談
数値で健康チェック

栄養プロの料理教室

SNS

栄養士・管理栄養士の方へ