栄養士・管理栄養士の方へ 会社概要 利用規約
美味しく食べながら痩せる!!を目標に、毎日楽しく食べるコトを考えながら過ごしています♪
新型コロナウイルスで世界中が大混乱となっている今日。自分の身は自分で守ることが大切ですが…
もうすぐバレンタイン。チョコレートの季節ですね(笑)…
すっかり健康ブームが定着して、野菜を摂ろう!というフレーズも聞き慣れてきましたね。…
「実りの秋」と言われるくらい、秋は穀物や果物の収穫量が増える季節です。…
爽やかな季節から暑くてジメジメする日が多くなる季節に変わってきていますが…
5月5日は子どもの日。本来は『端午の節句』とも言われ、兜や鯉のぼりを…
3月3日は桃の節句・ひな祭り。日本の伝統行事のひとつで女の子の健やかな成長を祈る日です。…
冬野菜は夏野菜と比較して、ピンッと来るものが少ないよう気がすると思っている方も多いのでは?…
「脱水」と聞くとなんとなく暑い夏のイメージですが、実は冬でも起こりやすい症状。こまめな水分補給を1年通して続けて…
『減塩』と聞くと、お塩や醤油を減らして「味が薄い・・・」や調味料を減塩タイプに変えて「お金がかかる…
未だ健康ブームが続いている昨今。病気の予防と食べ物の関係で様々なフレーズを耳にする機会が増えてきましたね…
バランスの良い食生活が大切と良く耳にしますが、それって一体どんな食生活かご存じですか?…
「冬は太りやすい季節」と言いますが、そもそも太るのはなぜでしょう。…
気が付いたらもう12月。忘年会シーズン到来でそのまま年末年始に突入!…
野菜や果物・魚などの生鮮食品にはそれぞれ出回る『旬』があります。『旬の食材』は…
外から帰ってきた時・食事をする前・トイレの後など、手を洗う機会は生活の中でたくさんありますね。…
過ごしやすい日が増えてきましたが、夏に向けての季節で少しずつ気を付けていきたいのが食品の取り扱い。…
『食中毒』と聞くと、賞味期限がかなり過ぎた食材を使って料理を作ったり、キノコ狩りに行って毒キノコを間違えて採ってきて食べてしまいお腹が痛く…
便秘予防の食べ物と聞いて真っ先に思いつくのが、ゴボウ・レンコン・さつま芋・バナナといった食物繊維の多い食材…
最近お腹が張っている」・「1週間お通じがない・・・」・「ストレスのせいかお腹が痛い」こんな症状で悩んでいたこと、今も悩んでいる…
小学校の授業で1度は勉強したことある三大栄養素や五大栄養素。どんな物があってどんな働きをするか今も覚えていますか?…
今年の夏も暑かったですし、まだまだ暑さは続きそうですね。暑さやエアコンの寒さで、体調を崩して…
夏バテ気味の方、夏バテが心配な方。そんな時に食べたい、身体に優しい食事の選び方をご紹介…
最近何だか体がダルイなんてことはないですか??その症状、もしかしから夏バテかもしれません…
新年度が始まり早1ヶ月。新生活の始まった人や人事異動で新たな部署に配属など、慣れない環境での…
最近スーパーの調味料を売っているスペースで、あるコーナーが新設されているのを皆さんはご存知です…
調理には基本的に、焼く・煮る・茹でる・蒸す・炒める・揚げるの方法があります。この中で一番…
毎日の美味しい物は食べたい!でもカロリーが…と気にしつつ、でもやっぱり食べ…
テレビや雑誌などで注目されている「GI値」。GI値が低い食事をとることで…
一口に脂質と言っても、種類は様々。体内で合成される脂質もあれば…
『あぶら(油脂)=ダイエットの敵!・体に良くない!!』こんなイメージが…
朝ごはんを食べましょう!と、幼い頃から言われていますが、それは今も…
手軽に食べられるコンビニご飯。せっかくなのでちょっと選び方を工夫して…
「毎日の生活に運動を取り入れましょう」というセリフ。…
食べた分だけ動いたら大丈夫!なんて良く聞きますが…
「塩分は控えましょう!!」と言われても、家族や友達と食事に…
新着ケアレシピ
専門家コラム
食事ケアポイント
栄養プロの料理教室
SNS