ひな祭りの食事の由来

難易度 :

3月3日は桃の節句・ひな祭り。日本の伝統行事のひとつで女の子の健やかな成長を祈る日です。
ひな祭りの行事食と聞くと思い浮かぶのは、ひなあられやちらし寿司、ハマグリのお吸い物があると思います。
今回はひな祭りに食べる行事食の由来について説明します。

ちらし寿司

お寿司は「寿(ことぶき)を司る」と言われ、縁起の良い食べ物としてひな祭り以外にも祝いの席で伝統的に食べられてきました。
ひな祭りではお寿司そのものより、入っている具材が重要です。
 えび・・・腰が曲がるまで長生き
 れんこん・・・見通しが良い
 豆類(えんどう豆、グリンピースなど)・・・マメに働いてマメに生きる
 椎茸・・・元気、壮健を願う
それぞれの食材には、成長する我が子への祈りが込められているのです。

蛤(はまぐり)のお吸い物

蛤は2枚対になっている貝殻でなければピッタリ合いません。そのため、仲の良い夫婦を表し「一生一人の人と連れ添うように」という願いが込められています。
また、二枚貝には『お姫様』という意味あるそうです。

菱餅(ひしもち)

健康を願う親心が込められているお餅。
今のような菱形になったのは江戸時代で当時は白と緑の2色でした。明治時代になって桃色が加わり3色になったと言われています。
 緑・・・長寿、健康、草萌える大地を意味→ヨモギで着色
  ※ヨモギの効能 ①鉄分が豊富で貧血予防 ②食物繊維が豊富で整腸作用 ③ビタミンAが豊富で粘膜の保護・視力の維持
 白・・・清浄、純白の雪を意味→ひしの実で着色
  ※ひしの実の効能 ①必須脂肪酸が豊富で動脈硬化予防 ②ビタミンB群が豊富で糖質の代謝UP
 桃色・・・魔除け、桃の花を意味→くちなしで着色
  ※くちなしの効能 ①クロセチン(色素成分)が豊富で血流改善

ひなあられ

菱餅を外でも食べられるように砕いて作られたもので色は菱餅と同じ3色がベース。
『ひなの国見せ』という江戸時代にひな人形に春の景色を見せてあげるという風習があり、その携帯食として作られたのでひなあられと言われています。
 ※関東は砂糖をまぶして甘い味、関西では醤油味や塩味が多いです。

白酒

初期の頃は桃の花を漬けた酒「桃花酒」が飲まれていましたが、江戸時代から白酒へ。
桃には邪気を祓い気力体力の充実をもたらすと言われ、薬種の一つとして中国から伝わった。

白酒と甘酒の違い

白酒:蒸したもち米にみりん、米麹、焼酎を混ぜて熟成させたアルコール9%前後のお酒。
甘酒:ご飯やお粥に米麹を混ぜて保温し、米のデンプンを糖化させたものでアルコールをほとんど含まない甘い飲み物。(出典;農林水産省)
子どもが飲む場合は甘酒にしましょう。

行事食として伝統的に受け継がれてきた食べ物にはそれぞれしっかり意味が込められている物ばかりです。そんな事を考えながらたまには食事をするのも良いかもしれませんね。

執筆者:みずえ
30代の管理栄養士。好きな食べ物は野菜とお魚。

コラム一覧へ



新着ケアレシピ

専門家コラム

食事ケアポイント

オーダーメイド相談
数値で健康チェック

栄養プロの料理教室

SNS

栄養士・管理栄養士の方へ