端午の節句はどんな日?5月5日にまつわるお話

難易度 :

5月5日は子どもの日。本来は『端午の節句』とも言われ、兜や鯉のぼりを飾るなど男の子の節句としても知られていますが、実は端午の節句は中国と深い関係があった事を皆さんはご存知でした?
今回は端午の節句と中国との関係、そして行事の由来や食事に込められた意味について説明します。

端午の節句の始まりは?

もともと中国では5月に厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったり、菖蒲の入ったお酒を飲む風習がありました。
それが日本に伝わり、日本独自の風習として根付いていきました。
※『端午』とは・・・
月初めの午の日を意味しており、午(ご)が五(ご)に通じて毎月5日を指すようになり、更に5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

日本での歴史

奈良時代:日本に伝わり、宮廷行事として行われていた。
鎌倉時代:武家社会になり、風習で飾っていた「菖蒲」と「尚武(武道・武勇を重んじること)」が同じ読みであることから武家の間で「尚武の節句」として祝われるようになった。
江戸時代:幕府が「端午の節句」として公的な行事として定め、男の子が成長することを祝う日として庶民にも普及していった。

鯉のぼり・兜・鎧を飾る意味

鯉のぼり

中国の故事で「鯉が急流の滝を登りきって竜に姿を変えた」という話があり、鯉には男の子の出世を願う意味が込められていました。また生命力が強い魚として、祝い事で鯉を食べるとその生命力の強さを頂けることを意味していました。
このようなことから、どんな環境でも生き抜く強さを備え立派に成長してほしいという願いが込められ、鯉は縁起物の象徴とされました。
武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟を上げる習慣があり、庶民は縁起物の鯉を描いて掲げていたことから、江戸時代には中国の故事と結びつき滝を登る鯉のように、鯉のぼりが揚げられるようになりました。

兜・鎧

武家を中心に広まった儀式で、強くたくましく育ってほしいという願いと、厄災から子どもを守ってほしいという願いを込めて飾られるようになりました。

定番で食べられる食べ物は?

柏餅:柏は古くから神が宿る木とされていました。また、柏の葉には新芽が出るまで葉が落ちないため子孫繁栄を象徴する縁起物とされていました。
ブリ:出世魚として知られる縁起物。
カツオ:本来の漢字は「鰹」だが「勝男」とかけてどんな難関にも負けない強い子になってほしいという意味が込められています。
竹の子:まっすぐ伸びるという特徴から、素直でまっすぐ成長してほしいという願いが込められています。

端午の節句は地域によって祝う日や行事の内容、祝い膳の内容は異なりますが、親が子の成長を願う気持ちはどの地域でも変わりません。
今年はそんなことを思って端午の節句を祝うのも良いかもしれませんね。

執筆者:みずえ
30代の管理栄養士。好きな食べ物は野菜とお魚。

コラム一覧へ



新着ケアレシピ

専門家コラム

食事ケアポイント

オーダーメイド相談
数値で健康チェック

栄養プロの料理教室

SNS

栄養士・管理栄養士の方へ